ビジネスマンのファッションTips

スーツのビジネスマン/サラリーマン向けファッションブログです

靴の色から考えるカラーコーディネート

ピックアップ記事

スポンサーリンク

こんにちは。今日は、日々のコーディネートで頭を悩ますカラーコーディネートについて、私の思うところをつらつら書いてみようという企画。よければお付き合いください。

目次

黒靴か茶靴か、それが問題だ

ビジネスでのコーディネート、特にカラーコーディネートに絞っても、いろいろな要素がありますよね。

仕事柄の制約のある方も多いと思いますし、お会いする相手に合わせて、カッチリした印象を与えるためにネイビースーツを選んだり、柔らかな印象を与えるためにブラウンのジャケットを選んだりすることもあると思います。

あとは、買ったばかりのアイテムを着用したいから、それに合うように周りを整える、ということもあるでしょう。

そんな中でも比較的、選択肢が狭いのは革靴ではないでしょうか。色について言えばほぼ、黒か茶になると思います。茶色は明るさのバリエーションはありますが。

とはいえそんな革靴ですら、黒靴か茶靴かで迷った経験はないでしょうか。私は頻繁にあります。

大体前日夜にコーディネートを考えておくのですが、バッチリ合うと思っていたのがそうでもないな…というのがあるんですよね。

例えば最近だとこのコーディネート。

ブラウンのジャケットにブラウンのローファーという一見、これしかなさそうなコーディネートですが、最初は黒のローファーの予定だったのを急遽変更しました。

というのも、このジャケットの時はどちらかというと黒靴を合わせることの方が多いのです。例えばこれ。

好みもあると思いますが、このコーディネートなら黒靴で私的には正解だったと思ってます。

ブラウンのジャケットだけでなく、ネイビースーツやグレースーツにも、黒靴を合わせたり茶靴を合わせたりするのですが、なぜそちらを選んだのか、を言語化してみます。

靴だけが浮かないようにする

靴を選ぶ時にまず私が考えるのは靴だけが浮いて見えないことです。革靴というのは通常のスーツ・ジャケットスタイルでは目を惹かせるというよりは馴染ませることが大事と思いますので、浮かないようにするのが基本と思います。

何かが浮いて見えるというのは、他のアイテムとの調和がとれていないということですが、靴の色についていうなら、靴が周囲の色と馴染んでいるかどうかです。

上の1枚目の写真は、スラックスはグレーですが明るめのグレーであり、ソックスがライトイエローなので黒靴だと馴染みが悪い。上半身もブラウンと薄いベージュなので、どの色とも離れてしまう、という感じでしょうか。ソックスをグレーにすればまだ良かったと思いますが、それでも少し黒靴が浮き気味だったと思います。

2枚目の画像はソックスがグレーということと、タイがネイビーなので1枚目の薄いベージュのタイよりは黒に近づいているというのが大きいと思います。

ネクタイが浮かないようにする

では、靴が浮かないことだけを気をつければ良いか、というとそうでも無いと感じています。

例えば2枚目の画像でブラウンのソックスに茶靴としたらどうでしょうか。これならジャケットと靴で色が揃います。

画像を合成してみました。こう見ると悪くはないですが、自分の場合はこれだと少しネクタイが浮いているように感じてしまいます。

チーフをタイの色に合わせているのでそれほどでもないのですが、ジャケットと靴がブラウンで揃っているところにネイビータイというのが少し気になってしまいます。

違う言い方をすると「ジャケットと靴の調和が強すぎてネイビータイとチーフが浮いて見える」ということになります。上と下をブラウンで挟んでいるのが、相対的にちょっとやりすぎな感じがしてしまいます。

ジャケットは目立って良い

上の理屈だと、ブラウンジャケットに黒靴だとジャケットだけが茶色で他のアイテムとの色のリンクが弱く、ジャケットだけが浮いて見えるのでは?となると思います。

これはその通りと思いますが、ジャケットは目立って良い、と思ってます。

既製品でも、ジャケットの柄は結構攻めたものがありますよね。少なくともパンツや靴よりはよほど色柄のバリエーションがあります。ジャケットは多少目立っても、それがおかしいとはされていないと思います。

勿論、ジャケットよりも色柄豊富なのはネクタイです。目立って良いネクタイというのもあるわけで、例えばこれ。

このネクタイを締める時は、他はなるべくシンプルにしてネクタイを目立たせることだけ考えてます。

ただ私の場合、ネクタイを買うときに手持ちのスーツ・ジャケットを思い浮かべて、いくつかの組み合わせに馴染むことを確認してから買うのが基本。

ネクタイは体の中心にあり最も目立つアイテムですが、意図せず目立ちすぎることがないように心掛けています。

ベージュをうまく使う

カラーコーディネートを考える上で「便利だな」と思う色がベージュです。例えばこの2枚。

同じジャケットにネクタイですが、靴とシャツの色を変えています。ベージュのネクタイは黒靴とも茶靴とも、付かず離れずの距離感という感じで、靴の色を選ばないように思います。

また、上の画像だとネイビーチーフの縁がベージュなのもポイント。これも黒靴とのブラウンのジャケットの間を取り持つのに一役買っているように思います。

タイとチーフの記事はこちら。

また、先日セカストで激安で購入したフマガッリのネクタイもベージュベースでかなり使いやすいですね。

便利なベージュ系ネクタイは、これからも少しずつ増やしたいと思います。



いつもながらの誰得企画でしたが、あくまで上で書いているのは私の美意識によるものです。

そこは色々な美意識があるものと思いますが、このように自分の選択の過程を文字にしてみるというのは、やってみると意外に気づきもあるものです。

今回文字で書いてみて「揃いすぎない」ということをかなり意識しているんだなということがわかりました。

以前から意識してはいましたが、一方でこの意識が強すぎるのもコーディネートの幅を狭めるかも、とも思われるので、あえて揃えることを意識するのもたまには良いかもしれません。

カラーコーディネートについて、あるいはコーディネート総体については、なかなか書ききれないので、購入ネタの無い時にちょこちょこ書いていこうかなと思います。

皆さんも、ブログでなくメモ帳でも良いので、自分のコーディネートの決め方を文字にしてみてはいかがでしょうか。ではでは。