こんにちはトリグラフです。先日、平日昼間から有楽町でのBEAMSファミリーセールに行って、見事に空振りに終わりましたが、その後日本橋エリアをぶらぶらしましたので、今日はそれを書きます。いつにもまして中身はありません。
日本橋というと三越とか高島屋があるエリアですが、今回は高島屋の周辺のお店をいくつかのぞいて回りました。駅でいうと地下鉄日本橋駅かな。
ぶらぶらその1:丸善 日本橋店
最初に行ったのが丸善の日本橋店。というのも、最近丸善の丸の内店で本を買ったら、こういうブックカバーが付いてきました。
ブックカバーそのものはちょっとかわいいデザインだなという感じですが、東京の部分を拡大しますとこうなってます。
これを見て「ああ、丸善って日本橋が本店なのか、丸の内店もかなり大きいと思うけどここより大きいのかな、ちょっと行ってみるか」と思った次第なんですね。
んで、行った後に調べてみたら本店は丸の内店でした。しかもこの記事書くまで気がつかなかったよ。日本橋店は丸善の創業地という感じなんでしょうね。まぁそもそも勝手に「マークが特別だから本店だな」と思い込んだ私がバカだというだけですが…
というわけでそもそも何のために行ったのかすら怪しいのですが、気を取り直してレポートしますと、こちらは地下1Fから地上3Fの店舗です。各フロアの品揃えはこんな感じ。
地下1Fはメガネや万年筆、筆記用具などの売り場で本はありません。また1Fでは時計売り場があります。何となく本の周辺(っぽい)アイテムも扱うというのは丸の内店も同様です。
2Fの新書コーナーに行きましたところ、上のマップにはないのですが、窓際に椅子がいくつか並べられていてそこでちょっと休憩できるようになっていました。
昼食をとりたいなら3FのMaruzen Cafeもいいでしょう。こちらはハヤシライスの発祥のお店らしいです(早矢仕って書くらしい)。
またイベントスペースもあって、9月からは革職人展があるようです。
ぶらぶらその2:タカシマヤ ウォッチメゾン
次に行ったのは向かいの高島屋…ではなく隣にあるタカシマヤウォッチメゾン。平たく言うと時計店ですね。
ウェブサイトはこちら。
百貨店の時計店なんてさぞお高いものしかないんでしょう?というとそういうわけではありません。お店は2Fまでありますが、1Fの品揃えは手の届くものもあります。
こういうお店の常套手段として、1Fは買えそうなブランド、もしくは有名なブランドの物を揃えておいて、2F(または地下1F)に超高級ブランドをおくというやつですね。うっかり2Fに入ってしまうと「あっ…」となるやつです。
私は1Fでオメガをふらふらーっと眺めて(まったく買えない)ハミルトンのベンチュラを見て(やっぱり買えない)ユンハンスを見て(持ってるけど今は買えない)出てまいりました。結局買えないな。
ぶらぶらその3:リーガルファクトリーストア八重洲店
3店目がこちら。リーガルのアウトレットを置いているお店です。1Fがレディス、2Fがメンズです。場所は丸善とウォッチメゾンの間の道を東京駅側に少し歩いたところです。
今年の4月に八重洲からこちらに移転したらしく、住所はれっきとした日本橋ですが、名前は以前の八重洲のままということでしょうか。
私はリーガルの靴はカカトが大きめで合わないのですが、リーガルの上位ブランドのシェットランドフォックスはカカトが少し小さめかと思いますので(モデルによると思いますが)おいてないかなーと思って立ち寄りましたところ、一番奥にありました!
ただアウトレットでも税込だと5万円以上ですか…流石上位ブランド、手が出せません。というわけで退散しました。
はい、結局何も買わずにぶらぶらしただけなのですが、自分が休みの日に昼間のオフィス街を歩くというのはちょっと気分が良かったです(笑)ではでは。